水回りを決めるにあたり、基本方針を決めました。

①丈夫で長持ちするものであること
②メンテナンス費用が掛かり過ぎないもの
=修理の時に、部品代金が安いこと
=よく普及しているものであること
=シンプルな形であること
=機能もシンプルなこと
【浴室】
TOTOのサザナ HSシリーズの、一番安いNタイプ にしました。(1坪サイズ)
・バスタブの形はスクエア型 色は白
・壁は白がメイン
同額で、一面だけ色を変えることもできたので、薄い水色に。
・床は白
浴室は、壁はカルキ汚れ、床まわりは皮脂・石鹸かす汚れなど、数種類の汚れがあり、日々の掃除をマメにする必要がある場所です。
なので、なるべく掃除が楽になるように、室内の凹凸を減らし、ものも減らしました。
カウンターなし、スライドバーなし、鏡なし。タオル掛けなし。収納棚なし。
とはいえ、何もないと不便です。(^^;
そのつどシャンプーなどをかごに入れて浴室に持ち込む「銭湯方式」は、前に試しましたが、私や子供たちには不向きでした。
担当の方の話によると、浴室の壁は全面マグネットが効くということだったので、
タオル掛けや収納棚など必要なものはマグネット式にして、あとから自分たちで購入し、好きな位置に気ままに設置するつもりです。(^_^)
あとは、追い焚きもなしにしました。
今の賃貸で、追い焚きなしでもうまくやれていますので、不要でした。
(順番に次々に入る、ぬるくなったら差し湯するなど、コツあり)
追い焚きがないと、掃除も楽です。TOTOの方には驚かれましたが(笑)
【トイレ】
・便器 TOTOピュアレストQR スリムタイプC
・便座 TOTO WLアプリコットF1
トイレはタンクレスもあり、すっきりしていて最初はとても憧れましたが、
メンテナンスを考えて、昔ながらのこちらにしました。
便器の側面がフラットになっていて拭きやすいタイプもありましたが、実際に見ると凹凸にカバーがかけてあるようで継ぎ目があったので、ならば露出しているこちらでいいかなと決めました。安かったし(^^;
今はトイレも多機能化していて、デザインもユニークなものが沢山ありますね。ショールーム、面白かったです♪
それと、ペーパーホルダーは、設計士Mさんに教えていただいた、木製の可愛いものにしました。

じわじわ愛着が湧きそうなデザイン。^ ^
【洗面台】
TOTOの陶器製のものと、サンワカンパニーの人工大理石のものとで、検討中です。
https://keep.line.me/s/SSjlXWNCXHi-V16Jw3m-7TMb0vPUkWF6Mumevl0wLd0
https://keep.line.me/s/SSjlXWNCXHi-V16Jw3m-7TMb0vPUkWF6Mumevl0wLd0
いずれにしても、台だけを採用し、鏡のついたボックス式収納は付けない予定でいます。
その代わりに洗面台右の壁に、オープンな造作棚を設置する予定です。
鏡は正面に、フラットなものを設置予定です。
コメント