久しぶりのブログです。
我が家のおうちづくりは、
基本設計が終わり、詳細設計も大詰めに入っています。
なかなかブログの記事が現実に追い付かず、ちょっとモヤモヤしていました…
現段階の我が家の図面は、こんな感じです。
二階です。
上が北側で台所 あとはリビング、
マルチWIC お風呂
我が家は、北側→道路
東側→公園
南側・西側→ご近所さん
なので、よくある南側に開けたリビングの設計ではなく、東向きのリビングになっています。
特に公園の緑を活かせるように、設計士Mさんが熱心に考えてくだ下さいました♪
東側は大きな窓がドーンと開いています。
北側は台所ですが、ここも広めの道路なので景色が抜けるため、念願だった台所の窓が実現しています。
(しかもシンクの前❗️)
二階リビングについては賛否両論あるようですね。
我が家は、これから住み始めて数十年を、より快適に、リラックスできる空間で過ごしたい、ということで、眺めのよい二階リビングを選択しました。
もちろん、設計士Mさんより、将来一階にリビングを移す時のプランもいただいています。これがあると安心感が違います。
一階の、子供室だったところにミニキッチン、寝室の角にお風呂をつけたプランです。
また、二階リビングのために、階段の一段一段を通常よりも低めに設定していただきました。
それから、外回りですが、
我が家の敷地の間口の狭さは、駐車場を考える時に悩みどころとなりました。
最終的にはMさんがうまくおさめてくださいました。
普段は車を家の北側に2~3台、
将来子供たちが車で帰省してきた時には、家の西側と隣家との間に無理矢理に縦列駐車をして4~5台停められるようにしました。
縦列駐車は軽自動車限定で、さらに言うと停めた後の降車時に、運転席のドアがギリギリ開く程度です。
このためMさんからも、大丈夫ですか?と何回か確認の声をかけていただきました。
私達も、実際に実験をした上で、「大丈夫です!」と返答し、ようやく図面が仕上がりました。
本当にギリギリの狭さですが、これもまた、あると気持ちにゆとりが生まれ、安心できます。
基本設計・詳細設計②に続く
★おまけ★
ブログを書き進められずにいる間に、ひまわりも大きくなり、あっという間に花開いてしまいました。(^^;
何となく、すいかとコラボしてみました。 夏だなあ。
コメント