我が家のキッチンは、シンクもコンロもすべて壁ぎわに並べてくっつけた、最もシンプルな昔ながらのI型キッチンです。
さらに、全体的に扉や引き出しをほとんど付けず、フルオープンに近い形に仕上げていただきました。
(ただひとつだけ、コンロの右側に小さな引き出しを付けていただきました)
【オープンにした理由】
①洗った鍋や調理器具の乾燥を促すため
②シンク下に湿気がこもるのが苦手だったため
③忘れっぽいので、扉や引き出しが多いと、どこに何があるのか分からなくなるため
④引き出しや扉をを造作すると、予算オーバーだったので
☆見た目のスッキリ感よりも、自分にとっての使い勝手を重視して計画しました。
【造り方】
ワークトップはシゲル工業さん、土台は大工さんによる木製の造作でお願いしました。
そして出来上がった、型枠だけのようなキッチンに、あとから収納棚などを追加で購入して設置しました。
収納のカスタマイズ、というのでしょうか?
引っ越してから、使い勝手を考えつつ買い足していきました。
今回はその記録です。
内容は、ちょっと細かくてマニアックかもしれません。
それに、今の主流は対面キッチンですし、
見た目も、ごちゃつくよりもスッキリさせるほうが流行っているような気もします。
うちは食洗機もないし…
こうして書くと、自分以外にこれを読む人がいるのかな?という気もしてきます。(笑)
が、「あそこはどうなったの?」と、声をかけてくださる方もおられたので。
『報告 兼 備忘録』 ということで残しておきます。
(中野のエスネルの奥様、お待たせいたしました。(^^)/ )
前置き長くてすみません。
まずは全体像。

こんなになりました。

ワークトップの左にはオープンな食器棚。

食器はこれだけ。水切りかごのとなりにあるので、片付けが楽です。
あと、コーヒーメーカー、電子レンジなどの家電。アルコールと次亜塩素酸のスプレー。
左が冷蔵庫。(TOSHIBAのベジータ!)
側面のみマグネットなので、対応するラックを買って、箸・スプーン類や手拭きかけを配置してます。(山崎実業のtowerシリーズです。)

これがシンク下です。左から、手作りごみ箱、ゴミ関係の物入れ、分別したごみ入れ。

手作りごみ箱。100均で、60×40㎝と40×40㎝の網を買ってきて、結束バンドで組みました。前面はプラ板に茶色い紙を貼って目隠し。🙈
底部は、いらない板にキリで穴を空けて、針金を通して網に固定し、その下に家にあった適当なキャスターを取り付けました。
とっても安上がりなごみ箱です♪
手前が燃やせるごみとプラ容器包装、
奥はかんやビン、ペットボトル、発泡トレーなどのリサイクルごみ♻️。
すき間にペットボトルのキャップを別袋で分別。(職場で集めているので)
なかなか同じようなサイズや機能のごみ箱がなくて、やむなく作ったのですが、
これ、便利ですー。
見た目はまぁ、二の次です(笑)

この二つは、NITORIで買いました。
左側の引き出し式のものは、実は上下で二つに分かれています。
二種類の棚を買って、組んで使っているのですが、上下の棚の連結が甘くて時々外れてしまうのがタマにキズ。
それと、安いだけあって引き出しが軽すぎて、使いにくさを感じます。
引くと斜めに棚が飛び出てしまい、しまう時に真っ直ぐにスッと収まらないのです。ちょっとイライラ…
引き出しの中身は、各種ごみ袋・新聞紙・ウエス・流し用ネット・使い捨て手袋など。
半透明なのと、テプラで中身を書いてあるので、忘れっぽい私には大変便利です。
右は、
上が古紙類・職場に持っていく牛乳パック、
下はたまにしか回収のないスプレー缶や電池、割れた陶器。
ごみに関しては、分別の鬼みたいになってますが、こうでもしないとすぐにゴチャゴチャになってしまうので仕方ないです。
それにしても、ごみって場所を取ります。

作業台の下です。
新潟の、川口工器さんのスライド棚を、ネットで購入しました。
スライドが軽くてスムーズに引き出せ、オールステンレスで掃除も楽で、ストレスなくとても気に入っています。
ちょっとお値段がはりましたが、長く使うものなのでいいかと。
上段はボール・ざる類と調味料、
それより下は、主に保存容器です。

ガスコンロの下です。
ルミナスのシェルフです。
たまたまネットでぴったりサイズのものを見つけて、喜んで購入しました。
最初、別売りのスライド棚も一枚買いましたが、組み立てるとすごくスライドが固くて使いにくかったので、申し訳ないですが返品しました。
【上段】 大フライパン×3(鉄2、テフロン1)、
アルミ大鍋、ビタクラフト片手鍋×1、
【中段】 グリルパン、ミニフライパン
ホットサンドメーカー×2 ミルクパン
【下段】 ごはん用の文化鍋×2、天ぷら鍋、
活力鍋、スタッキング鍋×3、鍋蓋類
鍋の傷防止のために、棚に新聞紙を敷いているのですが。なんとも昭和レトロというか、見た目よろしくないです(笑)
ルミナスにはプラスチック製の専用の敷物もあるようですが、熱に弱いと困るかなと、買わずにいます。 …鉄のフライパンを洗った後、空焼きしてすぐに棚にしまいたいので。 本当は紙もよくないのかもしれませんが、今のところ焦げたりはしてません 。(^^;
でも、新聞紙はそろそろ卒業かなと。人の顔写真とか付いてるし。
今度、もう少しいい紙に交換します(笑)

シンクからコンロまでの壁は、マグネットの素材にしました。
これも、大正解!でした。便利です~。
とくに貼って良かったのは、子供の薬。
照明スイッチの近くの壁に貼っておくと、
灯りを着ける時に目立つので飲ませ忘れが減り、とても助かりました。
あと、季節感のあるお花のカレンダーも気に入って貼ってます。
…けれど、貼りすぎると壁の掃除の時に面倒なので、ほどほどを心がけてます。
(お玉やヘラは容器に立てて収納しています。)

作業台の壁。 調味料、キッチンタイマー、刃物類、計量カップなど、よく使うものを選んで。

眺めも良く、お気に入りの場所です。
うちの収納、かなり少なめだと思います。
これが成り立っているのは、立派なパントリーと広い地下室があるおかげです。
ホットプレートや大きな丼、季節ものの麦茶ポットなどは、みんなパントリーに詰めました。
地下室にはカセットコンロやらドーナツメーカー🍩が眠っています。片付け下手な私でも何とかなっています。ありがたいことです。
以上、キッチンの記録でした。(*^^*)
【おまけ①】

引っ越し祝いに友人からもらったタオル♪🐨
キッチンで手拭きに使ってます。
可愛くてフワフワで、癒されます💗

読めない表情…
【おまけ②】

新築祝いにいただいた花器。
シンプルなので、どんな花でも合います。
今はたまに買ったものを飾ってますが、
花壇の花を飾れたらいいなぁと思ってます。
バラなんか、すごくいいかもなぁ~、とか♪